当ブログの人気コーナー日本一短いシリーズ
今回は日本一短い県道です。
日本一短い国道を調べたんだから県道も調べなきゃだめでしょ
ていう事でいってみましょう!
実は日本一短い県道には2強がいるんです!
ひとつは長野県上田市、上田駅前ロータリーから上田駅お城口交差点までの
長野県道162号
もうひとつは広島県呉市安浦町にある安登駅前広場から国道185号までの
広島県道204号
どっちが日本一短い県道なのか
それでは順番に見ていきましょう
まずは長野県道162号
ん?どこに県道があるの?
よーく見て下さい
ちゃんとグーグルマップにも書かれています。
ほほう、これが県道162号か
で、どこからどこまで県道162号なの?
え~!?これだけ!?
そうなんです県道162号はたったの7mしかありません。
だって実際の道路には標識する立ってないんですから(笑)
誰も気づかないよ‥
ロータリーの中は県道ではなく市道なのでロータリー出口から
お城口交差点の県道77号線までの7m
標識も看板も印もないから
どこからだよって思っていたら
丁度いい所にヒントが(笑)
ロータリーの出口の舗装の色が変わっている
だって舗装工事する時って道路に分けて工事するでしょ?
市道、県道、国道とちゃんと分けてしてるはずです。
この舗装の色が違う所から7mで正解なんじゃないですかね(笑)
ていうか誰に聞いたらいいんでしょうね?
標識くらい欲しいよね‥
なので多分県道162号はこんな感じだと思います(笑)
【追記】
調べてたら朝日新聞のコラムに書いていた
ふむふむ‥ポールの中心点からほぼ横断歩道いっぱいまで
こういう感じか!
つづいて広島県道204号
こちらは超ご丁寧に看板まで出してくれています。
しかも安浦町のホームページにまで詳しく掲載されています。
親切です。
こちらの県道もかなり短いですね(笑)
パッと見では同じくらいに見えますね
それではデータを見てみましょう。
総延長 10m
実延長 総延長に同じ
幅員 18.7m
面積 62m²
62㎡っていうと多分マンションの2LDKくらいの広さですね(笑)
で、結局どっちが日本一短い県道なの?
実はこの両者どちらが日本一短い県道なのかは
2012年の10月5日に放送されためざましテレビで勝負はついていたのです。
以前まで日本一短い県道としてうたっていた広島県でしたが
この放送で日本一短い県道は長野県にあると認めてしまっています。
なので日本一短い県道は長野県道162号で決定です!
実はまだこの戦いは終わらないのです‥
別に戦ってないか‥(笑)
長野県道162号の総延長はおよそ130mとかなりの重複区間があるんです
なので総延長が日本一短い県道は広島県道204号になるのです。
広島県道204号がある安浦町のホームページにも書いています。
うん、道路系はこういうのがあるからややこしい(笑)
まとめ
いかがだったでしょうか日本一短い県道対決
日本一実延長が短い王者の長野県道162号
日本一総延長が短い王者の広島県道204号
非常にややこしいので
とりあえず人に聞かれたら
日本一短い県道は長野県道162号と言って間違い無いでしょう。
また次回、日本一短いシリーズでお会いしましょう。
コメント
広島県呉市には日本一短いトンネルと日本一短い県道がある。車で5分電車で3分、JR呉線安登駅と川尻駅の間です。一度に2ヶ所見られます。地元住民は気がつかないひともいるようです。学生さんは知っているだろう
打ち間違いでしょうが…長野県上田市の県道に接続する国道は「国道141号線」です。
因みに「国道77号線」は日本に存在していません。(59~100迄欠番)
ご指摘ありがとうございます^^
修正いたしました。